登山愛好家達の集い「小田原山岳会」
私たち小田原山岳会は、何より登山を楽しむ事を最大の目的とし、月一回の会山行と個人山行で、全国の山々を定期的に登っています。
2015/8/18 2015/8/19 山行記録
毎月の第一土曜日に小田原アリーナ3階の休息室にて、pm6:00より例会を開いています。(会山行なので中止になることもあります)
小田原山岳会のホームぺージがあり、会の活動を紹介しています。
会員
秋は’’紅葉天国’’といわれる桃洞(とうどう)渓谷と、’’天国の散歩道’’と称される赤水渓谷を周遊してきました。標高の高い沢には残雪もあり、...
記事を読む
2017.4.16 寄自然休養村~田代向の高松山登山口~▲高松山・真弓ヶ丘・尺里峠・最明寺史跡公園~寄自然休養村まで、春山をたっぷり休憩しな...
表参道からの登山道は母親の胎内に戻る道・・・。下山する時は生まれ変わっていると信じられていて宗教色の濃い山、法華経の聖地として名高いそうです...
36年ぶりの鳳凰三山は、とても大変でした。水のありがたさを確認し、トレーニング不足(登りから右ひざの痛み・左ももがつるなど)、前日の睡眠の必...
2016.6.26 銀山平から荒沢岳にチャレンジしてきました。技量を試された?山です。(ks)
2015/8/22斜里岳(左)、2015/8/23羅臼岳(右)濃い霧の中・・・山頂は奇跡の青空が広がりました。秋の花、ウメバチソウ...
鍋割山を周遊してきました。 大倉→西山尾根→二俣→後沢乗越→鍋割山荘→金冷シ→花立山荘→大倉 (*昨年2月の残雪期に使った小丸尾根~二俣...
11月6日から7日、紅葉の飛竜山に登ってきました。 丹波山道の駅に車を置いて、サオラ峠から三条の湯、4時間30分、テント泊 夜はお風呂に...
2017.1.7 3連休の八ヶ岳を楽しみにしていましたが、悪天候で中止になったので、急遽女性3名(F、N、S)で、塔ノ岳へ登ってきました。 ...
夏合宿(槍ヶ岳)
*木曽駒ヶ岳〜空木岳縦走
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>