登山愛好家達の集い「小田原山岳会」
私たち小田原山岳会は、何より登山を楽しむ事を最大の目的とし、月一回の会山行と個人山行で、全国の山々を定期的に登っています。
2015/10/28 2018/10/15 山行記録
バリ島で3番目に高い山「バトゥ-ル山」を登山してきました。海外旅行ではハイキングの経験がありましたが、頂上まで歩いたのは今回が初めてです。危険個所は有りませんが、必ずガイドをつけることが条件とのことです(2015/10/24)(K.S)
会員
桃洞渓谷と、赤水渓谷周遊の翌日は森吉山に登ってきました。登山道はシラネアオイの群生が見られ、森吉神社付近からは残雪混じりとなり、熊の糞も目撃...
記事を読む
1年に2回発行される、4月から9月までの活動記記録の山窓ができました。
2016.10.16 地元では信濃富士と呼ばれ、親しまれています。(ks)
2017.4.8春を探しに山梨の御正体山を周遊してきました。 しかし、思いのほか残雪が多く落ち葉の下は凍っていたので、アイゼン無しでは...
この日の山中湖畔は音楽イベントがあったらしく、人も車も多かった。大平山から下山してバスで駐車場に予定だったが、渋滞が予想されたので、石割神社...
毎年5月の中旬になると大混雑する西丹沢。 目的は愛子内親王のお印、"シロヤシロ"が見頃なのです。 でも、心配通り今年は早めにピークを迎え...
2年越しの思いが叶いました。この山は、しっかりとした残雪期にしか 登れない山の一つで、昨年は暖冬だったため、出発直前で断念せざるを 得ま...
北アルプス南岳から北穂高岳の縦走路が深く落ち込んだ稜線、大キレットを体験。 岩山の経験と度胸が必要な縦走路でした。 2018...
2016.7.16~17 崩落の難所の山、大無限山を登ってきました。(ks)
花の百名山富良野岳のお花畑はふれこみ通りで、地質の変化を楽しめる登山道でした。 2018.8.5
木曽駒ケ岳、紅葉が始まっていました
*百名山登頂達成報告です
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メールアドレス *
ウェブサイト
次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>