登山愛好家達の集い「小田原山岳会」
私たち小田原山岳会は、何より登山を楽しむ事を最大の目的とし、月一回の会山行と個人山行で、全国の山々を定期的に登っています。
2017/1/8 2018/10/15 山行記録
2016.9.3 雨畑登山口より日帰りピストンで登ってきました。(ks)
登 8h(標準9h50)下 5h30(標準6h05)合計 13h07(標準15h55)入山者3名。単独でしたが、山頂で合流後3人で下山できました。
会員
8月19日 畦が丸日帰り 「きのこ」と「コケ」に癒されました。真夏なのに… 9:02 大滝橋入口 10:37 一軒家避難小屋 1...
記事を読む
10/4~5、天気が不安定でしたが涸沢カールの紅葉を見に行ってきましたが、今年は10/1が紅葉のピークだったらしく、ナナカマドは赤でなくオレ...
2/25用木沢出会いを起点に大室山~加入道山を歩いてきました。西丹沢のエリアでもハイカ-がぐっと少ないコースなので、一人歩きは寂しいコ-スと...
今年はどうも暖冬のようです。山好きとしてはやはり冬はたっぷりと積もった雪道を歩きたいと思うのですが、1月の西天狗岳は、予想以上に雪少なく、登...
鍋割山を周遊してきました。 大倉→西山尾根→二俣→後沢乗越→鍋割山荘→金冷シ→花立山荘→大倉 (*昨年2月の残雪期に使った小丸尾根~二俣...
5月28日 サンショウバラを見に行きました。 コースは、駿河小山(臨時バス)→明神峠→不老山→山市場。 花には少し早かったのですが、「サ...
2015/10/10 100座目は紅葉の巻機山となりました。(K.S)
2016.6.11~12 白神山と八甲田山の大岳を再登頂。大岳は前回はロ-プウェイからの縦走でしたが、今回は酸ヶ湯温泉からの登山でした。(...
日高山脈の百名山幌尻岳と並んで知毎度は高い山ですが、遥かなる山とも称されているほど山頂への道のりは長く、忍耐の山でした。 「ペテガリ川=ヘ...
9/23、24 高田、北島で行って来ました。 23日、竹宇駒神社から七丈小屋(テント泊)、24日、甲斐駒ヶ岳往復後下山。 お天気に恵まれ...
*雪倉岳と朝日岳
*帝釈山
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>