登山愛好家達の集い「小田原山岳会」
私たち小田原山岳会は、何より登山を楽しむ事を最大の目的とし、月一回の会山行と個人山行で、全国の山々を定期的に登っています。
2018/9/10 2018/10/15 山行記録
登り始めはガスの中でしたが、山頂に着いた頃から晴れ間が多くなり、予定通り豚汁を囲んで楽しいひと時を過ごしました。 (9/9参加者7名)
会員
8/13~15の二泊三日で越百山・南アルプス・赤那岳・空木岳を周遊する予定でしたが、8/15の予報が崩れたので、8/14中に越百小屋...
記事を読む
9/23、24 高田、北島で行って来ました。 23日、竹宇駒神社から七丈小屋(テント泊)、24日、甲斐駒ヶ岳往復後下山。 お天気に恵まれ...
2016.10.16 地元では信濃富士と呼ばれ、親しまれています。(ks)
既に桜の見頃は大分過ぎていましたが、新緑と微風が心地よい山歩きでした。 (2018.4.22/4名)K.S
長野県 アサマ2000スキー場に隣接している雲上の温泉、ランプの宿として人気の宿『高峰温泉』を拠点に、活火山浅間山外輪山のうち二座を歩いて来...
活火山のため登山規制があり、登山口から2キロほど登った馬の背に山頂の標識があります。最近は規制が緩くなっているらしく、ロープを跨いで更に先ま...
2017.4.16 寄自然休養村~田代向の高松山登山口~▲高松山・真弓ヶ丘・尺里峠・最明寺史跡公園~寄自然休養村まで、春山をたっぷり休憩しな...
シルバーウイークの19日~20日、好天に恵まれ、予定通り木曽駒ケ岳に5人のメンバーで行って来ました。桂小場から気持ちの良い緩やかな登山道を登...
金精トンネル→温泉ヶ岳 →念仏平避難小屋(泊) →根名草山→加仁湯→女夫淵温泉まで。初日の避難小屋まではたったの3時間歩くだけというので甘く...
36年ぶりの鳳凰三山は、とても大変でした。水のありがたさを確認し、トレーニング不足(登りから右ひざの痛み・左ももがつるなど)、前日の睡眠の必...
*蝶ヶ岳・霞沢岳
甲斐駒ケ岳黒戸尾根往復
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>