登山愛好家達の集い「小田原山岳会」
私たち小田原山岳会は、何より登山を楽しむ事を最大の目的とし、月一回の会山行と個人山行で、全国の山々を定期的に登っています。
2018/9/10 2018/10/15 山行記録
登り始めはガスの中でしたが、山頂に着いた頃から晴れ間が多くなり、予定通り豚汁を囲んで楽しいひと時を過ごしました。 (9/9参加者7名)
会員
活火山のため登山規制があり、登山口から2キロほど登った馬の背に山頂の標識があります。最近は規制が緩くなっているらしく、ロープを跨いで更に先ま...
記事を読む
上蒜山の後、夜行バスまで時間がたっぷりあったので"出雲大社詣" をして締めくくりました。 出雲大社といえば毎年10月には日本中の神様が...
2015.12.6、西丹沢の犬越路から大室山までピストンしてきました。 静かな環境の中、山女3人でゆるゆるとお喋りしながらのハイキ...
2016.10.29 二王子山に登ってきました。前夜の冷え込みで標高1000m付近で霧氷が見れました、(ks)
2016.12.17 釈迦が岳(山梨)へ。黒岳も登る予定でしたが、風邪気味なので山頂でたっぷり日向ぼっこしてきました。(ks)
2/25用木沢出会いを起点に大室山~加入道山を歩いてきました。西丹沢のエリアでもハイカ-がぐっと少ないコースなので、一人歩きは寂しいコ-スと...
2015/10/10 100座目は紅葉の巻機山となりました。(K.S)
鍋割山を周遊してきました。 大倉→西山尾根→二俣→後沢乗越→鍋割山荘→金冷シ→花立山荘→大倉 (*昨年2月の残雪期に使った小丸尾根~二俣...
2017.4.8春を探しに山梨の御正体山を周遊してきました。 しかし、思いのほか残雪が多く落ち葉の下は凍っていたので、アイゼン無しでは...
2018元日、金時山山頂で「ここから眺めるパ-ル富士が綺麗」という情報をGET! 早々メンバ-に呼びかけて、満月の1月3日の早...
*蝶ヶ岳・霞沢岳
甲斐駒ケ岳黒戸尾根往復
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>